桜の一枝が添えられたインドRYOの洋型墓石の建立。能美市宮竹町墓地
石川県一円にてお墓のお仕事をさせていただいております、石のや石材の松上浩幸です。能美市宮竹町墓地にて、桜の枝が印象的なインドRYOの洋型墓石の建立と、金沢からのお墓の引越しをお手伝いさせていただきました。
能美市宮竹町墓地 インド産RYO 洋墓
小松市のお隣、能美市に墓地をお持ちのお客様が展示場にお越し下さいました。金沢にあるお墓の引越しと新しいお墓の建立をお考えで、色々見て検討中だとおっしゃっていました。当初はご主人様お一人でお越しになって色々とお話をさせていただき、後日奥様もご一緒にお越し下さって、詳しくご希望を伺ってご提案させていただき、工事をお任せいただけることになりました。お客様は色々なこだわりをお持ちで、そのこだわりを叶えてくれそうな石屋さんを探しておられる中で、弊社を気に入ってくださったようです。
左手の和型墓石が、金沢からお引越ししてきた先祖代々のお墓です。右手は今回新しく建立した洋型墓石で、これからご家族様が入るためのお墓です。今回は亡くなられた親御様のご遺骨を納めました。
印象的な桜の一枝が添えられた、優美なイメージの洋型墓石になりました。展示しているお墓を気に入っていただいて、それを参考にご希望にあわせてアレンジしました。
「お花の彫刻がしたい」とのことで色々とデザインを見ていただいて、気に入っていただいたものを参考に、「かわいらしい感じがいい」というご希望を叶えるような、オリジナルのデザインを作成しました。暖かみのある雰囲気の「ありがとう」の文字は、ご希望で「う」の点の部分も桜の花になっています^^ たくさんの花が文字の上に咲いているようなイメージです。
両端にこのように大きく加工を入れることで、立体感や高級感が感じられます。こちらは展示のお墓のデザインです。
花立と香炉です。もともと展示していたお墓は香炉がありませんでしたが、「火が消えにくいようにしたい」というご希望で香炉型にしました。手前が線香立で、奥が蝋燭立です。線香立と蝋燭立部分は手前に引き出して使えるようになっています。
花立は当社オリジナルの花のつぼみのようなデザインです。もともとは「つぼみ」と名付けたお墓に設計した花立で、とても人気のある花立です。
また今回は、香炉と花立の間の隙間をできるだけ作りたくないというご希望で、香炉の側面に花立がぴったりつくような形に別途製作しています。
お墓の後方です。隣接するご親戚様のお墓と巻き石の高さをあわせています。
棹石背面は、建立年月を彫刻しました。白色を入れています。インド産のRYOは真っ黒ではなく、粗目の模様が目立つのが特徴の石です。吸水率も低くツヤも冷めにくいので、見た目だけでなく品質も高く、当社でも自信を持っておすすめできる黒御影石です。
お墓は全体的に曲線を意識したデザインで、台座にもこのような大きな曲線をあしらっています。全体のバランスや統一感もとれたデザインになっています。
芝台は左右に納骨室の通気口を設けています。中の空気を循環させることで、湿気を防いで結露しにくくなります。また、砂利はご希望で大きな黒玉砂利をご用意しています。通常は5分(約1.5cm)のものを使用していますが、今回は8分(約2.5cm)のもので、二回りほど大きなものです。
法名碑です。お墓の参道部分にあわせた石貼りの上に設置しました。バーナー仕上げですべりにくくしています。
お墓の前は、磨き加工とすべり止めを組み合わせたデザイン性の高い通路になっていて、見た目にもきれいに仕上がりました。お客様には「いいがになった」と喜んでいただくことができ、「いい石屋さんに頼めてよかった」ととても嬉しいお言葉もいただきました。ありがとうございます。今回のお客様は息子も応対をさせていただき、親子で一緒にお墓作りのお手伝いをさせていただきました。息子も入社して4年目になり、まだまだ勉強中ではありますが、お客様に喜んでいただけるよう何事にも一生懸命に取り組んでおります。これからも私共々末永いお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。